Amazon
Amazonが提供しているサービスに関する情報など
わが家で愛用中の「Echo Show 5」に後継機が登場するようです。同じようなデザインですが、スピーカーシステムが再設計されているので、前モデルの2倍の低音とクリアな音質を実現しているそうです。カラーバリエーションは、チャコール、グレイシャーホワイ…
以前から気になっていた「解体屋(こわしや)ゲン」をKindleでまとめ買いしました。なんと…100冊で990円でした!これは「解体屋ゲン」が100巻を達成したことを記念したキャンペーンで、セール期間は2023年5月31日まで。解体屋ゲン (全99巻):まとめ買い解体…
久しぶりにミラーレスカメラのレンズを購入しました。翌日届くし、他のネットショップより少し安いという理由でAmazon(販売元はAmazonではない)を選びましたが…梱包されず、レンズの外箱に直接伝票が貼られた状態で届きました。外箱も傷が付いてたし、やっ…
現在、Amazonでは「タイムセール祭り」が開催中です。そういえばKindleシリーズはセールになってないのかな?と、思ってチェックしたら、Kindle Paperwhiteシリーズがひっそりと値上げされていました。 Kindle Paperwhite (8GB) 広告あり:16,980円 Kindle P…
年末恒例の大型セール「Amazonブラックフライデー」、今年はあまり盛り上がってないように感じますが…みなさんどう思いますか?昨日は「Amazonブラックフライデーでおすすめのガジェット関連商品をザックリ紹介。 - HHS」という記事を書きましたが、今日はブ…
祭りじゃ。祭り。毎年恒例の「Amazonプライムデー」がスタートしました。朝起きてSNSをチェックすると情報強者のフォロワーさんたちが「これが安い!」「これがおすすめ!」と、お小遣いを稼げるリンクを貼りまくっていて感謝。で、自分が実際にプライムデー…
自分も愛用している「Amazon Fire TV Stick」ですが、昨年発売された新しいリモコンがとにかく便利なんです。リモコン下部に「Netflix」や「DAZN」の専用ボタンが配置されているので、電源オフの状態からNetflixを1発起動できるのが気に入ってます。で、昨日…
サービス開始当初から愛用してきた、音楽聴き放題サービス「Amazon Music Unlimited」が、ついに値上げされます。届いたメールには「今後も魅力的なコンテンツやサービス、機能をお届けするため」と書かれていて、2022年5月5日から値上げになるそうです。 Am…
発売日に購入して2年ほど使いまくった最強キーボード「HHKB Professional HYBRID Type-S」が、Amazon新生活セールに登場です。墨モデル、白モデル、両方が対象で、英語配列、無刻印、日本語配列のそれぞれがセールになっているので、合計6アイテム全てが2,00…
α7IVで愛用しているProGrade(プログレード)のSDXCカードが25%オフになっています。自分も前回のセールで購入しましたが、7,127円のSDXC UHS-II V60(128GB:GOLD)が、5,345円になるのはかなりお得だと思います。また、上位モデルのCOBALTもセール対象にな…
わが家で毎日愛用している「Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属」を含む、Fire TVシリーズが『Amazon新生活セール』で、最大40%OFFになっています。現在発売中のFire TV Stickは、リモコンが最強です。電源オフの状態からNetflixを一発…
みなさん「Kindle Unlimited」使ってますか?Kindle Unlimitedとは、月額980円(税込)で使える、Amazonが提供している電子書籍読み放題サービスになります。自分も使ったことがあるサービスですが、だいたい数ヶ月使うと「そんなに読書してないな…」って気…
2022年1月27日からAmazonの本を聴くサービス「Audible(オーディブル)」の会員プランが、12万以上の聴き放題対象コンテンツを利用できる『定額聴き放題制』へ移行されました。月額1,500円という価格に変更はありませんが、これまでのコイン制(毎月1コイン…
Amazonの本を聴くサービス「Audible(オーディブル)」の会員プランが、2022年1月27日から『聴き放題のサブスク』に変更されるそうです。これまでは「コイン制」という特殊なシステムが採用されていましたが、これからはシンプルに月額1,500円を支払えば、12…
2021年は、カメラをめちゃくちゃ買ってしまった1年(【2021年】買ってよかったカメラ関連商品(マウント増えまくりオブザイヤー))でしたが…Fire TV StickなどのAmazonデバイスもいくつか購入して、どれも「買ってよかった」と思うものばかりだったので紹介…
ウォーキングしながら、ドライブしながら『本を聴く』、自分はAmazonの聴く読書サービス「Audible(オーディブル)」を愛用していますが、今まで25冊ほどのオーディオブックを聴きました。その中から2度以上聴いているお気に入りの本を5冊紹介します。 Steve…
音楽聴き放題サービスは「Amazon Music Unlimited」を愛用していますが、M1チップを搭載した24インチのiMacにアプリをインストールして使うと、メモリ消費量は酷いし、音楽はブチブチ途切れるので困っていました。そこでiPhoneやiPadのアプリで再生した音楽…
AmazonのアプリをiPhoneにインストールしている方に質問です。ホーム画面でアプリアイコンを長押ししたことありますか?なかったら今すぐ長押ししてください。カチッと指先に振動を感じてサブメニューが表示されます。これが便利なんです。タイムセール開催…
Amazonが年に一度開催する大規模セール「Amazonプライムデー」が本日よりスタートしました。その名の通り「Amazonプライム会員」限定のセールになりますが、無料体験でもセールには参加できるので気になったアイテムがあったらぜひ。ということで今回はプラ…
Amazonの聴く読書サービス「Audible(オーディブル)」を愛用していますが、しばらく前からAudible会員なら毎月無料でダウンロードできる「今月のボーナスタイトル」というサービスがスタートしました。先月は「人生は楽しいかい?」今月は「劇場」と魅力的…
「ロンスタさんの欲しいものリストには面白いものがない。面白いものを追加しときやがれ!」とフォロワーの女子に言われたのでパンツを入れたら…お誕生日に届きました!ありがとうございます。女子からパンツです。しかも6枚。こちらはセシールのトランクス…
Amazonの聴く読書サービス「Audible(オーディブル)」2年前に登録して使っていたAmazonの聴く読書サービス「Audible(オーディブル)」を再開しました。再開した理由は…「もう一度、無料で本を聴いてみませんか?」と再登録を勧めるメールが届いたからです…
Amazon Music Unlimitedを使い始めてから2年3ヶ月。好きな音楽を好きな時に好きなだけ聴けるのは本当に便利です。さらに他の聴き放題サービスと比較すると価格が安いのも魅力でプライム会員なら月額650円(年額7800円)で使えるんですよ。しかし…長く使えば…
みなさん散財してますか?今年もAmazonでいくら使ったのか調べるスクリプトを使ってみました。 gist.github.com2019年は…335,334円使っていました!一般的な散財金額だと思いますが…どうですかね(笑)リンク:Amazon注文履歴ページ Google ChromeでAmazon購…
本を買うならAmazon!CDも発売日に届くからAmazon!そう思っていた時期が私にもありました。Amazonを使い始めた2004年〜2007年くらいまでの注文履歴をチェックすると書籍とCDが並んでいます。田舎に住んでいたのでマニアックな書籍やCDなどはインターネット…
プロの撮り方シリーズTwitterでフォローしているカメラクラスタの皆さんがザワザワしていたので、Amazonでセールになっているナショナルジオグラフィックの「プロの撮り方シリーズ」をチェックしてみました。▶ 【プライムデー】 Kindle本最大70%OFFセール 日…
毎日使いまくっている「Amazonミュージック」ですが…先ほど何気なくBOOWYを再生したらなにやら見慣れないアイコンが。よく見たら「歌詞」って書いてあったのでクリックしてみると…大きな画面で再生中の曲の歌詞が表示されました!しかも…カラオケみたいに曲…
本日12時からスタートするAmazonで年に一度のビッグセール「プライムデー」でANKERの新製品が発売になります。▼レビューを書きました Soundcore Liberty Lite プライムデーにて先行発売される「Soundcore Liberty Lite」はANKERから発売されていて人気の左右…
Amazonが「プライム会員」限定のキャンペーンを開催しています。2018年7月16日〜17日に「Amazonプライムデー 2018」が開催されるのでそれに合わせたイベントになります。▶ プライムデー 開催中のプライム会員限定キャンペーンどれも魅力的なキャンペーンなん…
今年のお正月から使っているKindleですが、自分が購入したのはキャンペーン情報つきで8,980円の激安モデルです。ちょっとした休憩時間に小説を読むことにハマっていますが…Kindleって本を読むだけじゃなくブラウザでホームページなどをチェック出来るって知…