
自分は少しだけstand.fmを使っていたのですが、X(旧Twitter)連携で作ったアカウントのまま放置していたんですよね。最近になって使っていたことを思い出したので、ログインして退会しようと思ったんです。
ところが、Xのアカウントはすでに削除してしまっていたため、stand.fmにログインできない状態に。退会しようにもログインができず、手続きが進められませんでした。
サポートに問い合わせたところ、Xなど他プラットフォームのアカウントを削除した場合は、次のような対応しかできないという回答が返ってきました。
- ユーザー名の変更
- チャンネル名の変更
- 説明文の変更
- サムネイルの初期化
そこで、次のように変更依頼をお願いしました。
説明文の変更:stand.fmの仕様により、退会前にX連携で登録していたアカウントを削除してしまったため、運用再開や退会手続きが行えない状態です。
これに対し、【利用規約 第12条(退会、利用停止等)4項】に、他社アカウントを削除した場合にログインができなくなると書かれているため、「登録アカウントでのログインが行えなくなり、運用再開や退会手続きが行えない状態です」との文言なら変更可能とのことでした。
さらに「ユーザーの皆様には、利用規約にご同意の上、サービスをご利用いただいております」とも書かれていて、少し冷たい印象も受けました。
他社アカウントで本サービスにログインするユーザーは、当該他社アカウントが削除される等により、当該他社アカウントがこれを提供する外部事業者によって認証されなくなった場合、当該他社アカウントにより本サービスにログインして、本サービスを利用することはできなくなりますのでご注意ください。
そこで、実際に利用規約を読み直してみました。たしかに「他社アカウントが削除された場合はログインできなくなる」との記載はあります。
でも、「退会の手段がなくなる」とは書かれていません。むしろ、第12条には「ユーザーはいつでもアカウントを削除して退会することができる」と明記されています。
Twilogを消したときも似たような体験があったので、本人確認が必要になるのは理解できます。ただ、外部連携が切れたら一切操作できなくなるというのは、やはり配慮不足だと感じました。
今は使っていないサービスだけど、今回の件が規約やサポート対応を見直すきっかけになればいいなと思ってこの記事を書きました。
同じようにSNSで登録したけど、削除もできず困っている方の参考になればうれしいです。