変デジはてな支所

変デジ研究所のサブノート的な場所です。

お風呂で読書するために「JINS SAUNA」を買ってみた

JINS SAUNA レビュー

少し前に「JINS SAUNA」が登場したとブログを書きましたが、使用感が気になったので買ってみました。自分はサウナに行くわけではなく、お風呂で読書(Kindle)するために買ってみましたが、本当にレンズが曇らなくて快適でした。

JINS SAUNA(ジンズサウナ)レビュー

JINS SAUNA レビュー

JINS SAUNAを買うと、通常のメガネケースだけじゃなく、サウナマットをイメージしたパイル地のソフトケースも付属しています。

以前、他社製のお風呂メガネを買ったことがありますが、それはめちゃ安くて左右の度数が同じものでした。

lonestar.hatenablog.com

今回買ったジンズサウナは、しっかりと自分の度数に合わせて作れます。ですから、長時間使っても疲れにくいのが魅力です。

JINS サウナメガネ レビュー

耐熱仕様のレンズで、フレームも特殊なものが使われているので、かけ具合の調整やパーツ交換はできません。また、開閉の際に音鳴りが発生する場合もあるそうです。

サウナメガネ レビュー

ちなみに価格は9,900円です。めちゃくちゃ軽いフレームで安っぽいので、フレーム自体の満足感は低めです。でも、金属とか使ったらサウナじゃ使えないし難しいところですね。

とにかく、最初に書いたように、お風呂で読書してもレンズが曇らないのは便利だと思いますし、自分は左右の度数がかなり違うので、JINSのメガネにしては少し高いけど買ってよかったです。

lab.hendigi.com

lontopi.com

lontopi.com

【JINS SAUNA】サウナ・お風呂で使えるメガネがJINSから登場!

JINS SAUNA

JINSからサウナでも使える「JINS SAUNA」が登場しました。濡れても錆びにくい軽量樹脂フレーム(耐熱上限120℃)を採用し、くもり止め加工を施した耐熱プラスチックレンズが標準搭載されています。

自分はKindle Paperwhiteを使ってお風呂で読書するのが好きなんですが、数年前に買った激安のお風呂メガネが壊れてしまい、新しいものを探していたタイミングだったので、このメガネを購入予定です。

JINS サウナメガネ

これまでもくもり止め加工された度入りメガネはありましたが、安いものだと左右同じ度数になっているものばかりでした。しかし、JINSのサウナメガネは、しっかりと自分の度数に合わせて作れるので安心です。

デザインは4種類(カラバリ各3種類)で、価格は9,900円です。サウナやスーパー銭湯が好きな方だったら、絶対に便利なメガネだと思うので、気になった方はチェックしてくださいませ。それじゃ!また!

lonestar.hatenablog.com

lontopi.com

lontopi.com

ジンズ(JINS)のPCメガネがリニューアル!デザインもシンプルにブルーライト40%カットでも黄色味を抑えたレンズがポイント!

JINS パソコン用メガネ

少し前にJINSから届いたメルマガに「パソコン用メガネ」がリニューアルしたと書いてあって気になったので実店舗で見てきました。

デザインはシンプルになって誰でも似合うフレームになっていますし、レンズの色味もリニューアルしていました。今回は店頭に置いてあった小冊子から生まれ変わったJINS SCREENを見ていきましょう!

JINS SCREEN(ジンズ スクリーン)

ジンズ パソコンメガネ

今回のJINS SCREENは無印良品やヴィトラにデザインを提供しているプロダクトデザイナーJasper Morrisonと一緒にデザインを考えたという事で、本当にシンプルなデザインに仕上がっていました。

Normalという美しさをPCメガネに。と書かれていますが、本当に使いやすい普通のデザインで好印象。

JINS SCREEN ラインナップ

JINS SCREEN ラインナップ

度無しでそのまま使える大人用のJINS SCREENはブルーライトカット率が25%CUTと40%CUTの2種類になります。前モデルのJINS SCREENは…カット率40%だとかなり黄色味が強い印象でした。

ブルーライトカットメガネ

自分が持っているPCメガネは2つ前のタイプになりますが、黄色が強すぎるので写真を編集するときなどは少し使いにくいんです。しかし…

PCメガネ

今回リニューアルしたJINS SCREENは40%カットでも、黄色味が抑えられていました。実際にJINS SCREENをかけてみるとかなり違いました。もちろん黄色っぽいレンズなんですが…以前のレンズより透明になっている印象です。

PCメガネ カット率

またブルーライト25%カットタイプも青っぽいギラギラとした反射が抑えられているという事で日常使いしやすいPCメガネになっていました。

JINS SCREEN 度付き

このフレームだけじゃなくどのフレームでも度付きでブルーライトカットタイプのレンズに変更することもできます。

とにかく今回のJINS SCREENのリニューアルは凄く気に入りました!

自分はパソコン用に度付きのPCメガネを使っていますが、度無しのPCメガネも併用しているので…リニューアルしたJINS SCREENを買ってみようかと計画中です!

パッケージもおしゃれになっていたので気になった方は是非チェックを!それじゃ!また!

JINSでメガネを買ったら配送箱がVRメガネに!期間限定、数量限定のレアアイテムをゲットしました!

JINSでメガネを買ってから、メルマガも購読しているんですがセールの情報とか限定品の情報なども届いて意外と楽しいんですよ。

で、今月はお誕生日月なので…JINSから『オンラインショップ限定★お誕生日クーポン』が届きました。このクーポンを使うと何と30%オフになるんです。めっちゃお得!

今回はツマーへのプレゼントとしてメガネを1本買ってみました。普通に買うと10,692円のメガネが…クーポンコードを使うと7,485円になります。3,207円も安くなるって凄い。

JINSから届いた外箱が特別仕様!VR映像を視聴可能な専用メガネ付きだった!

JINS VR

前回JINSでメガネを買った時は普通の箱だったので、今回はオシャレな箱に入っているなぁ…と思ったんですが、よく見ると!

JINS VR

VR THEATER TICKETって書かれていてVRメガネのアイコンが描かれていました。この箱を開けてみると…

ジンズ VR ボックス

箱の側面にVRメガネが付いていました。取り外して使うのかと思い箱の中をチェックすると…

ジンズ VR ボックス

ジンズ VR ボックス

この外箱自体がスマートフォンを入れてVR映像を楽しめる専用ボックスになっていました。これは面白いアイデアですねー!Amazonとかも真似したらいいのに(笑)

JINS-VR

ちなみに実際にVR映像を楽しむには「JINSアプリ」が必要だという事だったのでダウンロードしてみました。

JINS

JINS

  • JINS Inc.
  • ライフスタイル
  • 無料

JINSアプリ

ネットショップでメガネやサングラスを買うだけだったら、Amazonや楽天のアカウントでログインすると配送先まで自動入力してくれて便利なんですが…

JINSアプリの場合はFacebookでログインもしくはJINSの会員になっていないと使えないので注意が必要です。

JINSアプリ

アプリにログイン出来たら「【期間限定】VRを見る」をタップするとYouTubeアプリが立ち上がり、JINSの店内、そして世界の絶景が次々と動画で流れていきます。これらは全て360°の視点で楽しむ事が出来るので上下左右、視線を動かすことでVR映像を満喫出来ます。

JINS-VR

ただ、VR映像をいくつも見たことがある方だと…特に珍しい動画ではないんですよね。ですから「JINS-VR」が初めてのVRだという方だったら凄く楽しめると思います。

この箱をそのまま保存しておけば…YouTubeで公開されている様々な360度の映像を楽しむ事も出来るので気になった方は是非チェックを。期間限定、数量限定という事なので面白いアイテムがゲット出来てよかったです!それじゃ!また!

ジンズMTコラボに第二弾が登場!今回もメガネと同じ柄のマステがもらえる!

JINS マステ

しばらく前にマステ好き女子必見!あのMTとメガネのJINS(ジンズ)が奇跡のコラボ!という記事を書きましたが…人気だったのか第二弾が登場しました!今回もメガネと同じ柄のコラボマスキングテープとオリジナルセリート、そして専用ケースがセットになっていました。

mt×JINSコラボ 2017年新モデル

前回と同じくマステの柄がそのままテンプル(ツル)内側の柄になっています。しかもマステの柄は今回のコラボのために描き下ろされたオリジナル柄だという事なので…マステマニアも欲しくなってしまうモデルなのでは!?

フレームはセルフレームが「ウエリントン型」と「ボストン型」の2種類。ツルがメタルのフレームは「ラウンド型」「ウエリントン型」「ボストン型」「フォックス型」の4種類。マステの柄も豊富なので組み合わせるとかなりの数になります。

これらは全て女性向けのモデルになりますが…セルフレームタイプに関しては、おそろいのキッズモデルも販売されています。

最初のMTコラボが発売された時にJINSに行って試しがけをしましたが…やっぱりレディース用のモデルなので自分には似合わず残念でした。第三弾が発売される事があれば…メンズモデルも発売してもらいたいですね。

はい!という事で今回はジンズMTコラボに第二弾が登場という記事でした!それじゃ!また!

初めての老眼鏡を一週間使ってみた感想と注意点

小さい頃から視力測定では1.5が普通に見えて、調子がいいと2.0が見えちゃうくらいだったんです。

ずっと目がいい人は老眼になりやすいと聞きますが…自分も周りの人と比べると早く40歳くらいから老眼の自覚症状が出始めました。最初は本を読む時に使おうと思い百均の老眼鏡を買って使っていましたが…何だか凄く疲れるんですよ。

それは…右目と左目で老眼の度数が違っている事が原因で結局JINSで遠視と乱視の度数が入ったメガネを作りました。ってのが前回までの流れ。

  1. 100均の老眼鏡が見えにくい…頭が痛くなる。その理由が分かりました。
  2. JINSのネットショップで度付きメガネを買った時に感じたメリットとデメリット
  3. JINSのネットショップで買ったメガネが届きました!レンズ交換券とフレームを持って実店舗へGO!

初めて老眼鏡を買った時の注意点

人にもよりますが「曇りの日は何だか目が見にくい気がする」とか「ピントが合いにくくなってきた」とか「パソコンを使った後に目がしょぼしょぼする」なんて症状も老眼が原因になっている事があります。自分は全て当てはまっています(笑)

自分の場合は新聞や本を読むというより仕事でパソコンを使う時間が多いので、ディスプレイまでの距離が見やすい度数で眼鏡を作りました。

「パソコンの画面だったら距離があるから見えるだろう?」と思いますよね?確かに見えるんです。見えるけど…凄く疲れます。先ほど書いたように右と左の視力が違いすぎるので無理にピントを合わせようと目の筋肉を酷使している状態になっていたんですね。これにより…肩こりや頭痛も酷くなりました。

この距離も凄く重要で、ノートパソコンであれば目からディスプレイまでの距離が近いし、デスクトップでも使っている人によって距離が変わります。

検眼する前にどれくらいの距離にディスプレイがあるのか確認してから行くのがオススメです。自分の場合は手を伸ばした距離で測っていってJINSの実店舗で確認しながら度数を決めてもらいました。

初めての眼鏡は徐々に使用時間を増やしましょう。

自分は元メガネ屋でしたが…先ほど書いたように目はずっと良かったので度付きの眼鏡を使うのは今回が初めてです。

初めて眼鏡を買う方にいつもアドバイスしていた事を思い出し、今回の老眼鏡でも同じような方法で眼鏡に慣らしていきました。

老眼鏡:購入日〜三日目まで

初めて度付きの眼鏡を使う方は徐々に慣れていくことが必要です。老眼鏡であっても同じで例えば1日8時間パソコンを使う仕事だとしても初日から8時間眼鏡を使うのはやめましょう。

最初は1日30分とか時間を決めて使わないと…気持ち悪くなったりする人が多いんですよね。

と、自分が説明していた言葉をそのまま文章にしましたが…初日は本当に眼鏡で酔いました(笑)眼鏡をかけた瞬間はやっぱり違和感がありますし、右と左の度数が違うこともあり一分くらいしないと目が慣れないんです。

もちろん今回作った眼鏡は老眼鏡になりますので、席を離れる時は眼鏡を外さないとフラフラしますし危険です。こういう事も最初の3日はよく分からないので使用時間を短くしたほうが良いって事になります。

ちなみに今まで近視で老眼になって初めて「遠近両用レンズ」を使った人も眼鏡には慣れていますが…階段の昇り降りなどは危険なので注意が必要です。

老眼鏡:三日目以降

三日目以降になれば老眼鏡をかけたパソコン作業に慣れてくる頃ですよね。そうなるとキーボード操作やマウス操作などで手元をパッと見ることも増えてきました。

眼鏡をかけたまま急に視線だけを動かすと…見えにくいだけじゃなくフワッとして気持ち悪くなります。ですから頭全体を傾けるようにして…ゆっくり顔をキーボードの方向に向けようにすると違和感が少なく使えます。

例えば会社で仕事をしている人だったら誰かに呼ばれたりして遠くを見ることもあると思います。遠視で矯正しているレンズになりますので遠くを見ればボンヤリとぼやけて見えます。目は自然に見ている場所にピントを合わせようしますから、遠くを見ればフワッと立ちくらみのような感覚になる可能性が高いんですよね。

視線を遠くに移すときは眼鏡を外すか、フレームの上から覗くように見る必要があります。こういった事に慣れてくれば…だんだん長い時間メガネを使っていても疲れないし気持ち悪くならなくなります。

自分は一週間使って徐々に老眼鏡に慣れてきました。眼鏡をかけている間は集中して作業をする。休憩時は外す、などなど切り替えにもなって今のところ買って良かったと思える使い心地です。

老眼は確実に度数が進みます

自分のように早くから老視になった方は…60歳くらいまで度数の変化が大きいと言われています。実際自分の父も40歳くらいから老眼だったので同じフレームで何度もレンズを交換していました。「もうこのレンズ見にくくなったぞ…」なんて言葉を何度聞いたことか。

ですから、自分も今後何本も眼鏡やレンズを買うことになるんだろうなって思っています。JINSのメルマガに登録するとセール情報が届くらしいのでシークレットセールなどが開催された時にフレームだけ安く買っておくのもありかな。なんて思っています。思いっきり長くなりましたが…今回はここまで!それじゃ!また!

JINSのネットショップで買ったメガネが届きました!レンズ交換券とフレームを持って実店舗へGO!

先日JINSのネットショップで注文したメガネのフレームが届きました!度付きのメガネを買うなら店舗でパパっと買ったほうが早いって話もありますが…公式サイトだとクーポンを使って安く買えたりするのでメリットもあると思います。

lonestar.hatenablog.com

箱を開けると中には封筒とフレームが入ったメガネケースが入っていました。

封筒の中には「返品・交換カード」「保証書」「納品書」そして「レンズ交換券」が入っていました。

メガネケースの中にはメガネ拭きとフレームが。

こちらが今回購入したフレームです。

品番は「MRF-15A-505-97D」でマットエアフレーム(Matte Airframe)というタイプになります。

フレーム全体にラバーコーティングを施したメガネで、エアフレームというネーミングからも分かると思いますがとにかく軽いフレームです。カラーはブラウンデミを選びました。

実際にかけてみるとこんな感じ。まだこの状態だと度付きのレンズは入っていません。このフレームとレンズ交換券を持って実店舗に向かいました。

JINSで検眼してもらった時に感じたこと

初めての度付きメガネで不安だったのでもう一度検眼してもらう事にしましたが…メガネの度数は検眼してもらう方との相性もあるので、結局最初に検眼してもらった時のデータを使ってレンズを注文しました。

自分も以前メガネ屋で働いていたことがあるので分かるんですが…「強い度数の方が見やすい」という方もいれば「クラクラするから弱い度数でいい」という方もいます。

基本的にはメガネはよく見えるように度数を調整しますが…これもお客さんとの対話になります。

こっちの方が見やすいですか?これはどうですか?と何度も何度も確認する必要があるんですよね。しかし…近眼でも乱視でも凄く度数が弱い人だと正直メガネはあってもなくても変わりないのでは?と思うこともあるんですよ。

そこを上手にお客さんと対話して後からクレームが出ないように度数を決めていくのが腕の見せ所です。

自分が働いている時に「医者もいないのに勝手に検査して眼鏡売っていいのか!お前素人だろ!」と怒る方もいましたが…チェーン店の店員さんはたしかに医者ではありませんしバラつきもあります。

JINSがどうかは分かりませんが、検眼をする担当の方は講習や勉強会などで技術を学んでいるはずです。

よくメガネ屋は医者じゃないのに検眼しても違法じゃないのか?と言われましたが…眼圧や眼底などの検査はしていませんし、出来ません。それは医療行為になりますので。メガネ屋では…度数を測ってそれに合ったレンズをフレームにつけて販売しているにすぎないんですよね。

では、眼鏡を作るのに資格がいらないのか?と聞かれると…「認定眼鏡士」という資格もあります。個人のメガネ屋さんなどに行くと「メガネのスペシャリスト認定眼鏡士が在籍しております」なんてプレートが目立つ場所に置いてあったりします。

格安メガネチェーン店で購入する場合は、こういった不安もありますので…気になる方は眼科に行って調べてもらってからメガネ屋に処方箋を持って来たりするんですが案外メガネ屋で作ってもらっても同じ結果だったりします。

まぁ…自分は眼鏡を売っていましたがずっと近視も乱視もなかったので…実際自分が度付きの眼鏡を作る事になると慎重になってしまいます。

だからといって自分で度数を調べてレンズを選ぶ事は出来ないのでJINSのように安く眼鏡を購入出来るお店はありがたいし、積極的に使っていこうと思います。老眼は…今後どんどん度数が進んでいくと思うのでまた眼鏡を買うことになると思うんですよ。

と、かなり長くなりましたがJINSのネットショップで買ったメガネが届きました!って話でした(笑)自分にあった見やすい眼鏡が出来上がってきますように!それじゃ!また!

JINSのネットショップで度付きメガネを買った時に感じたメリットとデメリット

先日100均の老眼鏡が見えにくい…頭が痛くなる。その理由が分かりました。という記事を書きましたが、悩みに悩んでJINSのネットショップでブルーライトカットレンズを使用した眼鏡を注文しました。

JINSのネットショップで度付き眼鏡を買うメリット

JINSにネットショップがある事は知っていましたが、眼鏡って実際にかけてみないと似合うか似合わないか分からないし…検眼してもらう必要もあります。かけ心地だってお店で店員さんに直してもらう必要があります。

そう考えると…JINSのネットショップで度付き眼鏡を買うメリットなんてゼロだと思っていました。しかし…今回ネットで注文した最大の理由は…

WEB限定クーポンで安く購入出来るから

JINSの実店舗で実際に眼鏡を試してみて、品番だけはメモってあったので試しにネットショップで商品をチェックしたら…右下に「11月30日まで10%オフになるWEB限定クーポン」が表示されていました。

来月になったら実店舗で買おうと計画していたんですが…キャンペーン期間だったのでポチッと注文しました!もともと安いJINSの眼鏡がさらに10%オフですからね!かなりお得です!

キャンペーンじゃないとメリットはないの?

自分はキャンペーンだったので購入しましたが、実際に注文してみると通常販売時でもJINSの度付き眼鏡を購入するメリットがある事が分かりました。ただし…いくつかの条件に当てはまる方のみメリットがあると思いました。

  • 一度でもJINSで眼鏡を作った事がある
  • 自分の度数情報をしっかりと把握している

まずは1番オススメなのは「すでにJINSで眼鏡を作ったことがある方」です。フレームさえ決まっていれば度数まで全てネットで注文することが可能なシステムになっています。度数は店舗購入商品の保証書からも登録出来るようになっていて便利です。

http://www.jins.com/jp/guide/01/page04_1.html

今使っている眼鏡と全く同じ度数でフレームだけ変えたいと思っている方なら簡単に注文出来るのでオススメ

品番さえ分かればサイトの検索窓から同じフレームを探すことが出来ます。

また眼科の処方箋を持っている方も球面、乱視、軸、さらに瞳孔距離(PD)が分かればネットで注文する事が可能なので、自分の度数情報をしっかりと把握している方だったらネットショップで注文するメリットがありそうですね。このあたりはコンタクトと似ているかな。

たとえばJINSで眼鏡を購入したけど…「ベッドサイドに置いてあったフレームを犬がかじってしまった」とか「家族に踏まれてフレームが折れた」など突然お気に入りのフレームが壊れてしまった場合などは、全く同じ商品をパパっと購入出来るネットが便利だと思います。(自分が眼鏡屋だった時に実際に相談された出来事)

JINSで老眼鏡(乱視&ブルーライトカットレンズ)を購入する方法

それでは簡単にJINSのネットショップで度付き眼鏡を購入する方法を書いていきたいと思います。

まずはフレームを選び、レンズは「度付き」を選択しました。メガネケースの色も選べます。今回はブラックにしましたがレッドもあります。次にレンズオプションから「JINS SCREEN」の「デイリーユース」を選択しました。プラス4000円でした。

自分は何となく心配だったので「レンズ交換券使用」を選択しました。眼鏡が届いたらレンズ交換券とフレームを持ってJINSの実店舗に行く必要があり…二度手間ですが自分の場合すぐ近所にJINSがあるので気にならないかな。

購入方法ですがJINSに会員登録しなくてもAmazonにアカウントがあればIDとパスワードを使い支払いが可能です。配送先なども入力する必要がありません。これは便利ですねー!

はい、これで合計金額は…9900円ですが…

先ほどのクーポンを使用すると10%オフになるので合計金額が変わり9623円になりました。もともと安いJINSの眼鏡がさらに1069円安くなるので、かなりお得感がありますね!

JINSのネットショップで度付きメガネを買うデメリット

初めて眼鏡を買う方は検眼なども含め最初から最後まで実店舗で買う方が安心感があります。特に…自分のように老眼鏡を買う方だとPCまでの距離とか、本を読む時の距離なども人それぞれになりますので絶対に店舗で確認する必要があります。

ネットで簡単に買えますが老眼+ブルーライトカットレンズの場合、何度か店舗に通う必要があるので面倒だと思う方にとってはデメリットでしかないかも。でも、眼鏡やネットに詳しい方だったらJINSのオンラインショップはありだと思います。

あとどこのJINSに行っても店員さんが凄く親切なので実店舗で買いたい気持ちも強いんですが…今回はクーポンに負けました(笑)それじゃ!また!

※JINSのメルマガに登録しておくと結構な頻度でアウトレットセールのお知らせが来て、それがめちゃくちゃ安いとSNSで教えてもらいました!これは気になるので…メルマガ登録しておこうと思います!@berorinさん、ありがとうございます!

百均ダイソーの老眼鏡が見えにくい…頭が痛くなる。その理由が分かりました。

他の人より少し早い気もするんですが…自分は現在42歳で老眼が始まっています。要するにスマホや小説など目から近い場所の文字が見えにくいんです。で、1年くらい前かな?100円ショップのダイソーで老眼鏡を購入しました。

老眼鏡 ダイソー

100円ショップだけじゃなくホームセンターでも安い老眼鏡売ってますよね?度数が「+1」「+1.5」「+2」とか書かれて。自分は老眼が始まったばかりだったので1番弱い「+1」の老眼鏡を購入しました。

老眼鏡をかけると本を読む時、細かい作業をする時、やっぱり見やすいんですよ。しかし…老眼鏡を使うとすぐに目が疲れてしまいます。さらに頭も痛くなります。軽度の老眼だから+1でも強すぎるのかな?そう思っていたら…全然違う理由でした。

老眼鏡が見えにくい理由:左右の視力が違いすぎた

先日近所のショッピングモールに行ったついでにMTコラボのメガネをチェックしようとJINSに向かいました。MTコラボのメガネやっぱり可愛いなぁ!と思いながらPCメガネのコーナーに向かうと…隣に老眼鏡が売っていました。

ジンズ 老眼鏡

JIN'sだと「機能性アイウェア」から「JINS Reading Glasses」を選ぶと販売されているJINSリーディンググラスシリーズの商品です。ブルーライトもカットしてくれるしシンプルなデザインで4900円。

最近少しパソコンの画面も見にくい時があったので買っちゃおうかな!そう思っていたら店員さんから声をかけられました。で、先ほど書いた悩みも相談したんですよ。プラス1の老眼鏡使ってみたけど疲れたり頭が痛くなるって。

そうしたら「この商品もそうなんですが度数が段階的にしか販売されていないので、お客様にあった…たとえばプラス0.75などのリーディンググラスをお作りすることも可能です」と言われたんです。

JINSで検眼してもらった

その流れでまずは検眼してもらう事に。その結果がコチラです。

まず「SPH」と書かれた部分が老眼の度数になります。プラスと書かれていれば遠視とか老眼で、マイナスになっていれば近視になります。自分は…右目が+0.5、左目が+1.25になっています。

右目は軽度の老眼、左目は+1だと見えにくいくらい進んだ老眼になっていたんです。

これを知らなかったので…両目とも+1のレンズが入った老眼鏡を使えば疲れるのは当たり前ですよね。しかも乱視も始まってた。老眼に乱視…40代新たな人生のスタートです(前向き発言)

よく考えたら…右目と左目が同じ視力ではないのは普通ですから、安い老眼鏡は虫めがねを使っているようなもので視力を矯正するための道具とは別のアイテムだという事になります。

長時間PCで作業をする、本を読む、細かい作業をする。そういう目的の場合はしっかりと検眼してもらい自分に合ったレンズを入れて眼鏡を作るのが1番だと思いました。

JINSは基本的に販売価格にレンズの金額も含まれていますが、PC眼鏡用のレンズを使うと4000円プラスになります。

自分の場合は乱視と遠視と透明タイプのブルーライトカットレンズを使う事になるので…レンズは取り寄せになって一週間〜10日前後かかるという事でした。オプションレンズの価格など以下の表を参考にしてください。

今まで自分が使っていたPCメガネは少し色が入ったタイプです。

ひたすら文章を書く時は気になりませんが…やっぱり写真の加工やバナー作成の時は外して色を確認します。これも気になっていたのでブルーライトカットレンズは「デイリー」というブルーライトカット率が少し低く透明度が高いレンズを選びました。(※無色ではありません)

という事で…今回は検眼だけで眼鏡は買ってないんですが、近々ツマーと一緒にJINSに行ってフレームを選ぼうと思います!JINSの店員さん親切だったしかなり好印象です。

JINSのオンラインショップでは老眼鏡や遠近両用メガネについて詳しく書いてあるページもあるので、気になった方は是非チェックを。それじゃ!また!

マステ好き女子必見!あのMTとメガネのJINS(ジンズ)が奇跡のコラボ!

これは驚きました…マスキングテープブランドMTとメガネのJINS(ジンズ)がコラボした商品が発売になっています!マステの柄がそのままテンプル(ツル)内側の柄になっていました!しかも…テンプルと同柄のマステがセットになっているんですか!これは可愛い!

【mt × JINS】JINSオリジナル mtコラボモデル

マステの柄は合計16種類、眼鏡の形はボストン型とウエリントン型の二種類。ここから好きな組み合わせを選べます。

こちらのコラボモデルには「メガネ拭き」「ケース」「マスキングテープ」が付属します。そして付属のマスキングテープは…眼鏡と同じ柄です!メガネ拭きも同じタイプのマステが描かれていますし…これはワクワクします!


【mt × JINS SCREEN】JINSオリジナル mtコラボスクリーン

さらにブルーライトをカットしてくれるPCメガネにもMTコラボモデルがあります。こちらもマステと同じ柄のテンプルが使われ、マステも付属しています。もちろん眼鏡と同じ柄です。(※PCメガネタイプは、メガネ拭きが付属せず、ケースもハードケースではなくソフトケースになっています)

もうめっちゃ可愛い。気になる価格は、PCメガネタイプが5,900円(税抜)通常のメガネフレームが7,900円(税抜)です。どちらも女性向けの商品になっているのでマスキングテープ好きな女子は必見ですよ。いやぁ…とにかく可愛いです。

JINSのPCメガネがベトベトになったのでパーツを無料交換してもらった。

ジンズ メガネ べたべた

パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトをカットしてくれる事で人気のJINS PC(ジンズPC)というPCメガネを自分も買って愛用していました。

たしかにパソコン使用時に疲れが軽減されて気に入っていたんですが…しばらく前から使わなくなっていました。その理由は…

JINS PC、テンプルのゴム部分がベタベタになってしまった!

しばらく使ってなかった理由はメガネのテンプル部分(耳にかけるツル部分)の先に付いている「モダン(ラバーパーツ)」がベタベタになってしまったからです。

ベタベタしてるし何かゴム臭くなっていたので使わなくなっていたんです。最初の写真だとどこがベトついて劣化してるのか分かりにくいので拡大してみましょう。

ジンズ メガネ べたべた

加水分解でしょうか?一部はひび割れ、ベトついている部分は何回も拭いたので白く剥げています。このPCメガネは捨てて…新しいのを買おう!そう思ってジンズのHPをチェックすると…

「JINS PC」というネーミングだった商品は現在「JINS SCREEN(ジンズスクリーン)」という名前に変わり、新たにラインナップが3つに増えていました。

デザインも以前より増えているし…近々実店舗に行って買おう!そう思いながら何気なく「よくあるご質問」をチェックすると…こんなページが!

http://www.jins.com/jp/faq/realshop/repair/post-206.html

Q.ラバーが取れた(汚れてきた)のですが交換できますか?
A.JINS SCREENなどで使用しているラバーモダンは無料で交換しております。ただし、種類によってはご用意できない場合や、ご用意にお日にちをいただく場合がございますのでご了承下さい。

えっ!ベタベタになったパーツだけ無料で交換してくれるの!?って事で近所のJINSに行ってきました!

ジンズPC ラバーパーツ交換までのやり取り

お店で店員さんにPCメガネを見せて「この部分がベトベトしてるので…」と、途中まで話したら「ラバー交換ですね!店頭にない場合は取り寄せになります、また古い型番のメガネですとラバーを用意できない場合があります」と説明を受けました。

調べてもらうと自分が使っていたラバーと同じ色のパーツは廃番で他の色なら用意出来るとの事でした。もちろん他の色でも使えるなら大丈夫と答え…取り寄せてもらう事に。待つこと約一週間。

はい!コチラが新しいモダンになったジンズのPCメガネです!ちょっと…ラバー部分だけ色が違って変な見た目ですが…PC作業の時に使うだけなのでよしとします!

もちろんベタついてないし臭くない(笑)

届いたラバーを自分で交換するのは大変だと思うので…お店で交換してもらうのがオススメです。とにかく無料でベタベタが解消されてラッキーでした!店員さんは親切だったし…このパーツがダメになったら新しいPCメガネを買います!!それじゃ!また!

寝ながらスマホする人必見!JINSの安眠対策メガネ「NIGHT USE」に新モデル登場!

安眠したいなら「寝る前にスマホやPCを触らない」とよく聞きますよね?これはスマートフォンやタブレットの光を夜に浴びるとメラトニンというホルモンが抑制され眠りにつきにくくなるのが原因だと言われています。

暗い部屋でスマホから受けるブルーライトの影響は、先ほどの睡眠障害以外だけじゃなく、目への負担も大きいんですよね。でも、寝ながらスマホは何となく止められれない…と思っている方に朗報!JINSから安眠対策メガネの新モデルが登場します!

JINS SCREEN NIGHT USE Short Temple

こんな感じで横を向いてスマホを見るのは分かりますが、メガネをしたままだと絶対耳が痛くなります。しかし今回発表された「ナイトユーズショートテンプル」は普通のメガネと形が違うんですね。

まずテンプル(ツルの部分)が短く、こめかみあたりでホールドする設計になっています。通常のメガネだと耳の後ろに巻き込むデザインになっているので横向きになるとメガネがずれちゃうんですよね。

鼻パットもラバー素材を使っているので痛みが少なそう。ツルの先にも同じくラバー素材が付いているのでずれにくい構造ですね。これはいいかも。

以前からJINSは「NIGHT USE」というメガネを発売していましたが、今回の新デザインもブルーライトカット率60%は継承しています。度なしのモデルだったら4900円ですが、度付きだと+2000円。+6000円でブルーライトカットのレンズに。

自分は、すでに老眼が少し進んでいるので、寝ながらスマホすると距離が近くて見にくいんですよね。度付きにすると少し高くなるので、悩むところですが個人的に凄く気になるメガネだったので紹介してみました!